トップページへ戻る

頭スッキリ、目元スッキリ、身体が軽くなったように思います。(女性 55歳 会社員)          気持ちがよく途中で寝てしまいました。(女性 40代)          いろんなマッサージに対応して頂きました。(男性 40代)          肩から上がとても楽になっていました。(女性 29歳 シンガーソングライター)          後頭部の張りがほぐれて温かくなった感じがしました。(男性 51歳 自営業)          鉄板が一枚はがれ落ちたのではと感じる程、頭が軽くなりました。(女性 33歳 会社員)          だんだんと血行が良くなっていく感じがしました。(女性 21歳 大学生)          全身の疲れが取れる感じですごくスッキリしました。(女性 30代 主婦)          頭ほぐしをした日は、長く眠ることが出来ています。(女性 50代 主婦)          頭も軽くなり明るい気持ちになった気がします。(女性 62歳)         

大阪だけでなく、東京、北海道、滋賀県、和歌山県、静岡県、新潟県にも店舗が御座います

自分で出来る「目の疲れ」の解消方法!

現代人はその生活スタイルから、日々目を酷使しています。ケアを怠ると疲れがたまり、生活にも悪影響を与えてしまう恐れもあります。そうならないために、今回は自宅でできる簡単な目の疲れをとる方法をご紹介いたします。

■温冷アイマスク
目の疲れにも種類があります。目がショボショボして違和感があるという場合には、血行不良が原因です。したがって、このような症状がある方は目の周辺の血行を良くするために、温アイマスクをしましょう。温アイマスクは、熱いお湯にタオルを浸して絞る、もしくは水でタオルを濡らして軽く電子レンジで温めるだけで簡単に作ることができます。それを目の上におくことで血流も良くなりますし、リラックス効果もあります。
一方充血を伴う目の疲れは、目を酷使したことにより炎症が起きている状態です。したがって、このような症状の場合は冷アイマスクで目の炎症を抑えてあげましょう。冷アイマスクは、氷水にタオルを浸して絞る、もしくは水で濡らしたタオルを冷蔵庫で冷やしておくだけで作れます。
もし上記2つの症状が同時に出ている場合には、温冷両方のアイマスクを交互に行うようにしてください。

■マッサージ
目の疲れにはマッサージも効果的です。頭や肩、首の疲れも同時に解消することができるので、デスクワークやパソコン作業に疲れた際の息抜きにもおすすめの方法です。
まずは、目の周りのマッサージ方法をご紹介します。初めに、指の腹で優しく目の周りの骨を押さえます。押して気持ちいいところがあれば、そこを少し強く押してみてください。この時、強く押しすぎないように、かつ皮膚を強くこすらないようにしてください。目の周りはデリケートなので、優しくマッサージするようにしましょう。
次にこめかみのマッサージ方法をご紹介します。両手の中指と薬指で両方のこめかみを押さえて、円を描くようにマッサージします。その際も優しく行うようにしてください。
どちらのマッサージもとても簡単かつ道具も不要なので、いつでも行うことができます。しかし、マッサージを行う際は注意も必要です。病気やケガをしていて痛みを感じる方は、専門家の指示を仰ぐようにしてください。また、飲酒時や妊娠時は自己判断でのマッサージを避けてください。加えてマッサージを行っても症状が改善されない、マッサージ後に痛みが出たり体調が悪くなったりした時には、専門家の意見を聞くようにしましょう。

いかがでしたか?
どれも簡単なものばかりです。ぜひご自宅で実践してみてください!

上部へ