トップページへ戻る

頭だけでなく、首と肩のコリもすっかりとれました。(女性 27歳 会社員)          スッキリして体が軽くなりました。(女性 40代 会社員)          頭ほぐしをした日は、長く眠ることが出来ています。(女性 50代 主婦)          滞っていた全身のリンパが流れた気がします(男性 42歳 会社員)          疲れを感じていた頭・首・肩がとてもすっきりしました。(女性 26歳 主婦)          頭と肩が楽になってスッキリしました。(男性 50歳 会社員)          全身の疲れが取れる感じですごくスッキリしました。(女性 30代 主婦)          丁寧な対応でとてもいい時間が過ごせました。(男性 20代)          気持ち良く、とてもリラックスできました。(女性 20代 会社員)          肩から上がとても楽になっていました。(女性 29歳 シンガーソングライター)         

大阪だけでなく、東京、北海道、滋賀県、和歌山県、静岡県、新潟県にも店舗が御座います

「目の疲れ」は病気?VDT症候群とその解消法とは

皆さんは、VDT症候群という言葉をご存知ですか?
VDTは、Visual Display Terminal、つまりパソコンの画面などの画像表示機器をさします。これらに関して何らかの障害を負っている状態を、VDT症候群と呼ぶのです。例えば、首や肩、背中の痛み。頭痛。そしてもちろん、目の疲れもVDT症候群の症状のひとつです。では、どのようにすれば、この辛い症状を解決できるのでしょうか。今回は、VDT症候群予防策のなかから、特に目の疲れに効果のある解消法について、ご紹介します。

■解消法その1:光

光は、目の疲れを大きくする要因の一つです。太陽を直接見てはいけないのと同じように、例えPCやスマートフォンのディスプレイであっても、長時間見続けることは目への負担になりかねません。光を目に取り込み過ぎないようにするためにも、ディスプレイからは一定の距離だけ離れて見るようにしましょう。あまり近くで見ていると、例え淡い光であったとしても目が疲れてしまいます。
また、室内環境とディスプレイ画面の明るさの差をなくすことでも、目の負担を減らせるので、画面や室内の明るさについて、意識するよう心がけましょう。

■解消法その2:眩しさ

あまりにもコントラストが強い光は、例え目にする時間が少なくても控えるべきです。明るいディスプレイは色や文字が鮮明に見えて魅力的ですが、適切な明るさを保つように心がけましょう。デザイナーなどの色の濃淡を意識する必要がある職業の方は、適宜休憩を入れるといいですね。

■解消法その3:ストレスを減らす

VDT、ディスプレイ機器は元々目に大きな負担をかけるものです。さらに、ストレスが多い場合、より目が疲れやすくなってしまうので、長時間作業が免れない場合、ストレスは大敵です。ディスプレイを何時間も見つめていたり、心理的負担の大きい作業をしていたりすると、目の疲れも相当に大きくなってしまいます。
目への負担を軽減するためにも、出来るだけストレスを自分にかけないようにしましょう。食事や睡眠などの生活習慣から、日々の考え方、友人関係まで。小さなストレスがある場合は、早めに解消しておくのが良いでしょう。

■解消法その4:こまめに休憩をとる

そして重要なのは、こまめに休憩をとるように心がける、ということです。ディスプレイは、見ているだけで目の疲労の原因になりますが、見ないわけにもいきません。仕事や趣味と、目の健康の両方を充実させるためにも、適切な休憩は必要不可欠です。
目をそらす、ストレッチ、画面から離れるなどの休憩を取り、目に休み時間を与えましょう。

いかがでしたか?今や社会の大半の人がPCやスマートフォンで仕事をし、生活しています。目の疲れを訴える人は多く、目の病気を患ってしまうことも、決して他人事ではありません。日々の生活や働き方を見直して、VDT症候群を改善しましょう!

上部へ